top of page
令和4年から、ニリンソウの開花状況は板橋区立赤塚植物園公式X(旧Twitter)(@akashoku_ita)でお知らせします。下記リンクからご覧いただけます。

過去の開花状況

令和3年
  • 4月30日 花は終わりを迎えました。葉も黄色く枯れ始めています。

  • 3月31日 見頃を迎えました。10日から2週間は楽しめると予想しております。群落の中には、ヤマブキソウやムサシアブミの花も見られます。

  • 3月18日 二分咲きになってきました。群生地の中で白い花が目立つようになりました。草丈は8センチメートル程度。 工事のため一番数のある群生地は3月26日(予定)よりご覧いただけます。

  • 3月10日 一輪咲き始めました。 令和2年より10日遅い開花です。

令和2年
  • 4月2日 見頃を迎えました。10日から2週間は楽しめると予想しております。群落の中には、ヤマブキソウやムサシアブミの花も見られます。例年より開花から見頃まで時間がかかりました。降雪も影響したのでしょうか。

  • 3月13日 二分咲きになってきました。群生地の中で白い花が目立つようになりました。草丈は8センチメートル程度。

  • 3月8日 十数輪咲いております。株による生長のばらつきがあります。数日の低温で開花が止まったようです。

  • 3月1日 一輪咲き始めました。 令和元年(平成31年)より半月早い開花です。

令和元年
(平成31年)
  • 5月1日 花は終わりを迎えました。葉も黄色く枯れ始めています。

  • 4月21日 見ごろは過ぎて花の数も少なくなっております。また、葉も黄変を始めた株が見られるようになりました。

  • 4月7日 数日寒かったこともあり見頃は続いています。まだ10日から2週間は花を見られると予想しております。株によりはなびらのように見えるガク片の数がまちまちです。多くは5枚ですが、4枚から10枚くらいまであります。

  • 4月3日 見頃を迎えました。10日から2週間は楽しめると予想しております。群落の中には、ヤマブキソウやムサシアブミの花も見られます。

  • 3月27日 二分咲きになってきました。群生地の中で白い花が目立つようになりました。草丈は8センチメートル程度。

  • 3月15日 1株1輪だけ咲き始めました。平成30年より1週間遅い開花です。

bottom of page